老犬虚に吠えず

社会問題について考える場として

フェミニズムと表現の問題を再考する② 『排除』から『交雑』へ

 

kuroinu2501.hatenablog.com

 前回はここまで。最初に書いておくと今回は凄く長いです。

 

 

 

 今回は、前回の最後で書いた様に、神林長平氏の小説『先をゆくもの達』をテキスト代わりに、フェミニズムジェンダー、そして表現について考える。

 

 自分はフェミニズムについて理解する為に本作を読んだ訳ではないのだけれど、その内容はとても考えさせられるもので、この問題について日々考えている人や、意見を発信している人にはぜひ読んでもらいたいと思っている。

 

 まず作中で、人類は火星植民計画を実行に移すのだが、様々な要因で第一次から第三次の計画はことごとく失敗する。そして第四次計画では、「過去の失敗は全て男性的な要因によって引き起こされたのだ」と断定し、女性だけで火星へ向かう事を決めるのだ。少し長いけれど引用する。

 

 一人でも多くのヒトを火星に送り込むには<男性>はコンパクトな精子で移送するのがよい。男性の存在意義はヒトのバリエーションの増大にある。それ以外の役目は今回のミッションには不要だ。輸送コストは馬鹿にならないし。

 そのような考えが計画を立案した女たちの頭にあったのは間違いない。第四次火星植民計画においては、火星に男は連れ込まないという大前提がまずあって、精子は男とは認められていなかった。

 つまり男は植民計画から積極的に排除された。男を火星人にしてはならないということだ。彼女たちはかつて第一次、第二次、第三次、過去の植民がすべて悲劇的な結末を迎えたのは、男のせいだと断定した。

 男は縄張りを広げる戦争をやって戦利品を分捕ってくるのには役に立つが、そもそもそれを地球上でやり尽くした結果、地球環境を破壊しまくって女子どもを含むヒトは自滅に追い込まれたのだ。

 男を火星に持ち込めばいずれ火星でも同様になるのであり、実際、第三次の失敗は<男>性の暴走が直接の原因だ。同じ轍を踏むわけにはいかないと、女たちは人類の存亡をかけて、背水の陣で計画を立案し実行に移したのだった。

  

 とまあ、男性にとっては酷い言われようではあるが、概ね正しいとも言える。

 

 本作が描く世界では、この「女性だけが住む火星」は一定の成功を収める。

 

 子孫は冷凍保存された精子を用いて増やせば良い。また、女性の細胞から精子を作る技術もある。そして性別を選んで産み分けをする技術もあるから、そもそも火星で男は生まれてこない。<火星人憲章>にも『火星に男は無用である』という一節が書き込まれ、女性だけが暮らす星として火星は発展して行く事になる。自分は男性だけれど、架空の世界とはいえここまで真正面から男は不要であると言われるといっそ清々しい。

 

 さて、現実の日本は男性社会だと言われる。主に男性が会社経営や労働を行い、政治に携わり、男性的な価値観を基盤として社会運営をしているとされている。だから女性が社会に出て活躍しようとすると様々な障壁があるのだと。それは実際、その通りだ。だから実際に女性だけで繁栄して行けるシステムが構築されたら、男性を排除した生き方を選ぶ女性が出て来てもおかしくはない。

 

 男性を排除して独自の共同体を新たに作るという事は、何も男性が憎くてそうするのではなく、主に男性が構築してきた社会制度を一度全て捨てて、女性の視点から社会を再構築するという事になるのだと思う。そこでは女性が自ら政治を行い、経済を回し、子を生み育てて行く。男性的な価値観や従来の社会制度、慣習は排除される。

 

 こうした行為は、現実の世界ではまだ大々的に行われてはいないと思うけれど、男女の問題を『同じ価値観を持った人間だけで新たに共同体を作る』と読み替えると、実例はいくつかある。しばらく前にアメリカで問題になった『富裕層の独立』等はそれにあたるだろう。結構前の記事になるので、今は更に進んでいるかもしれないが。

 

www.nhk.or.jp

 

 富裕層は「自分達が納めている多額の税金が、貧困層への社会保障等に回され、自分達のもとにそれほど還元されていない」という事に対する不満を募らせていた。だから富裕層だけが暮らす共同体を作り、自分達の税負担がそのまま質の高い公共サービスになって還元される仕組みを作った。

 

 この問題はしばしば「貧困層の切り捨て」「自己中心的な富裕層の横暴」という経済問題で語られる。しかしながら、実際のところこれには別の側面もあると自分は考える。それは、人間誰しも思っている『自分と同じ価値観を持つ人々とだけ接していたい』という欲求だ。

 

 恐らく富裕層の中でも『自分達は裕福なのだから、貧しい人達よりも税負担が大きい事は受け入れるべきだし、彼等と同じ共同体の一員として生きるべきだ』と思っている人々がいるだろうと思う。そういう人々からすれば、富裕層だけが暮らす街に移住して行く人々というのは端的に言って自己中心的な人々だ。しかし、そうした「自己中心的な側面」を持つ人々だけが集まって暮らす共同体がもし出来たなら、その中では自己中心的である事が「当たり前」の価値観になるし、誰からも非難される事はなくなる。

 

 ここまで来て、『女性が自分達の権利を訴える事が自己中心的だとでも言うのか』とお叱りを受けそうなので予め断っておくと、『自分達は誰しも自己中心的なのだ』という事になる。

 

 既に今目の前にある「男性中心だと言われる社会」だって、ある意味では男性が主導して作り上げて来た『自己(男性)中心的な社会構造』だ。そこから離脱して、女性の価値観によって構築された共同体を作る行為もまた同じ様に『自己(女性)中心的な社会構造』を新たに作る事に他ならない。

 

 実際には異なる価値観を持って生きている両性同士が、ひとつの世界(共同体)の中で生きているから、その異なる価値観が衝突する所には摩擦が生まれる。では自分達は、厳然としてあるお互いの性差が生む摩擦から逃れる為に、それぞれ異なる共同体を作る事を目指すべきなのだろうか。虚構ではなく、実際にそれが出来るだけの技術を手に入れたとしたら、お互いに遠く離れて生きて行くべきなのだろうか。

 

 馬鹿げていると思われるかもしれないが、自分には『その通りだ』という声が聞こえる時がある。

 

 現実にはまだ、片方の性だけで完結する共同体はないが、自分達は既にSNS上で『自分と同じ価値観を持った人とだけ繋がり、異なる意見を持つ人は排除する』という事を日常的にしているではないか。

 

 自分の意見に賛成してくれる人とだけ繋がりを持ち、賛同の言葉だけを拡散して行く。一方で反対意見はミュートする。或いはブロックする。SNSは今やその様な使われ方をしている。見知らぬ人と『繋がる』為のツールではなく、同じ価値観を持った人間だけが繋がって交流し、異なる意見を退けて行く『分断』の為のツールだ。人と人を繋ぐ『縄』ではない。都合の悪い繋がりを一方的に断って行く為の刃物だ。そして生まれる『ネット蛸壺』とでも言うべき、ごく狭いコミュニティーにおける価値観を正しいものとして生きて行く。

 

 そうした人との接し方が標準化されると、『自分が受け入れられない価値観や表現など公の場に、また社会に存在すべきではない』(なぜなら自分は正しいから)という極論が正論として語られ始める。

 

 表現規制の話で言えば、何らかの表現が『公共の場においてふさわしくない』とされる時には大きな問題があって、第一にその『公共』とは誰にとっての公共か、第二に誰がその表現の可否を判断するのかという事がある。

 

 自分が正しいと感じている価値観は、誰にとっても正しい筈だというのは思い上がりだ。自分もよくこうした考えに陥るから自戒を込めて書くが、「誰が見ても」「常識的に考えて」「公共の立場からすれば」「倫理的には」「道徳的には」などというのは、持論を補強する為に引っ張り出される都合の良い枕詞であって、書き手の頭の中以外にその客観性が担保されている訳ではない。三者の検証に耐えない常識などというものは山程存在する。「職場でお茶汲みは女性がするのが常識だ」とか言われたら「どこの世界の常識だ」と女性が怒る様に、自分が常識と口にする時にもそれを疑ってかかる姿勢は必要だ。難しいが。

 

 では現実に存在する摩擦や軋轢に対して、自分達はどう対処して行くべきなのだろうか。

 

 現実に存在するセクシャルハラスメントや、それを誘発しかねない(と指摘されている)表現をどう受け止めて行くべきなのか。それもまた本作『先をゆくもの達』から読み解く事が可能なのではないかと自分は思う。

 

 女性だけが『火星人』として暮らす様になった世界で、その女性の中から『男性的な価値観』を持ち、『男性的な役割』を果たす人々が現れる。それは『女性の中の男性(的な部分)』とでも呼ぶべき性質であり、同様に男性の中にも『男性の中の女性(的な部分)』が存在する。そして異なる惑星にまで離れていた火星人と地球人は、あるきっかけを経て再び交流を持つ事になる。更には人類以外の知性とも。

 

 それは、『人は異性の存在なしに生きられない』というよくある言葉の為ではなく、離れている存在や文化といったものは、自然と『交雑』して行くという事だ。人為的にではなく、自然とそうなる。分かれていたもの同士は再び出会い、混ざり合い、新たな何かがそこから生み出される。

 

 この『交雑』という事を考えた上で言うなら、ある立場から見て『正しくない』と思える表現に対して取るべき手段は、『規制』『排除』ではなくて、自分が正しいと信じる『新たな表現』を社会に送り出して行く事だ。

 

 相手の表現を規制し、排除するには相当な力が必要だ。当然抵抗がある。摩擦も生じる。それならば、そこで消費されるエネルギーを『新たな表現』を生み出す為に費やすべきなのではないだろうか。

 

 今回の件で言えば、女性の目から見て不快ではない表現、自分達の性や誇りが傷付けられたと感じない表現だ。そうしたものを生み出し、世に放って行く。それらは今までの表現と出会い、混ざり合い、『交雑』し、両者を内包する文化全体の性質を変えて行く筈だ。

 

 この社会全体を大きな器としてとらえる時、その中に存在する表現を『許されるもの』と『許されないもの』に分けて、許されないものを削ぎ落として行くのではなくて、自分が信じる『望ましいもの』を増やして行く事で全体を変えて行く。それが出来たなら、許されない表現を削ぎ落とす事で生まれる社会、文化よりも、より大きなもの、望ましいものを自分達は手に入れられるのではないだろうか。

 

 長くなったが、最後にまた本作から引用する事で自分からの意見は終わりとしたい。

 

 世界とは、人の数だけ、ある。一生のうちに出会うことのなかった人、一度も足を踏み入れなかった土地の光景、それらはわたしの人生とは別の世界の人であり、景色だ。時間も空間も関係なく、それらは重なって存在している。一生で一度も出逢わない人物というのは、歴史上の人間であろうと、いま家の外を歩いている人物であろうと、条件としては同じだ。そんな対象の人間は無数に存在し、各人それぞれが自分の世界に生きている。それらは幻などではなく存在しているだろう。現実とは、そうした多数の世界で出来ている。わたしたちの<現実世界>とは、そういうものだ。